このサイトは、Zenken株式会社が運営する求人ボックス代理店・運用ツール業者紹介のメディアです。求人ボックスを提供するカカクコム社は、このサイトと関係ございません。

もう採用に困らない!求人ボックス運用代理店の活用ガイド│O-BOKUL » 求人検索エンジン(indeed・求人ボックス等)の失敗しない運用方法

求人検索エンジン(indeed・求人ボックス等)の失敗しない運用方法

仕事を探すのにも、人を採用するにも便利な求人検索エンジン。希望条件をもとにして求人情報を掲載できます。

ここでは、より多くの求職者に適した求人検索エンジンにするために必要なことや、運用を成功させるコツなどを解説します。

求人検索エンジンの運用に必要なこと

クリック単価調整

クリック単価はCPCとも言いますが、このクリック単価を調整することでコストパフォーマンスの良い運用につながります。

クリック単価は、自動運用で設定できますが、効果が見られない場合もあるでしょう。そのときには、クリック単価を低く設定し、予算に対してのクリック率をコントロールしてみます。たとえば、初期設定を最低の25円からスタートし、クリック率と表示回数などを見ながら調整していくと良いでしょう。

1円ごとに調整できる仕組みであり、クリック単価が高い順に検索結果一覧に表示されるため、表示回数を増やすにはクリック単価の調整が重要になってきます。

求人の作成

求人票を作成する際には、求職者がより検索しそうなキーワードを求人票に入れて、検索結果に表示させやすくしましょう。たとえば「経験不問」「短期」「初心者OK」などがそれにあたります。自社の求人情報に当てはまると思ったら、積極的に記載しておきたいところです。

また、このようなキーワードは、求人票の文章の中にも組み込むようにすると良いでしょう。タイトルに入れる職種名も単に「事務」とせず、「施設内事務仕事」など、どこで働くのかがわかるほうが、求職者には興味をもってもらいやすくなります。

さらに、採用に直結させたい場合は、タイトルだけである程度の仕事内容がわかることが大切です。誰が見ても理解できるようなシンプルなタイトルをつけましょう。クリックされても採用につながらなければ、クリックによる広告費だけがかかってしまいます。

そのほか、indeedで求人運用する場合は、タイトルを27文字以内にしてスマホ対応をすることや、職種と関係ないキーワードはタイトルに入力しないこと、福利厚生や給与面なども詳しく記載するなど、求職者の目に留まりやすく、わかりやすい求人票の作成を心掛けましょう。

特に求人情報は応募者が採用されたあと、入社してから求人情報との違いを感じやすいこともあります。このような事態を防ぐためにも、福利厚生や給与面は詳しく記載することが重要です。働いている社員の声を記載するのも良いでしょう。

運用できるリソースの確認

運用にはクリック単価の予算を調整したり、求人内容を把握し見直したりといった担当者が必要です。そして、求人検索エンジンに詳しい人がいないと、スムーズに結果が出ないことも考えられます。そのため、求人広告の運用には、マーケティングなどに詳しい人材や、自社の魅力をわかりやすく伝えられる文章力のある人材が必要になってくるでしょう。

また、予算管理も重要です。求人を24時間バランス良く見てもらうように、1日の予算、1か月の予算とペース配分しながらの予算管理をする人材も必要になってきます。求人運用のためにどれだけの人員と予算をさけるかを確認しておきましょう。

運用するための環境の整理

自社の求人運用の年間予算が10万円以上あるなら、運用環境は整備されているといえるでしょう。また、自社が求人を掲載していて採用が成功したなどの経験やノウハウがあることも、環境が整っているといえます。

しかし、いつ採用が必要になるかわかりません。求人検索エンジンの仕組みを理解し、ノウハウを蓄積しておけば、代理店に依頼する際も自社に合っているかを判断しやすいといえるでしょう。リソースを割いてでも、運用するための環境の整理をしておきたいところです。

求人検索エンジンの運用を成功させるコツ

課題の洗い出し

運用を成功させるコツとして、まずは課題の洗い出しが必要です。

求人検索エンジンを活用する目的は、効率的に希望どおりの人材を採用することにあります。しかしながら、いざ求職者と面接をしてみると考えていた人材と違うと思うこともあるでしょう。このような場合は、求人内容をあらためて考えてみることも必要です。ペルソナ設計シートなど、採用したい人材の人物像と方向性を見直してみるのも良いでしょう。

表示回数、クリック率(CTR)、応募率(CVR)

それでも反響が悪ければ、目標とする「表示回数」「クリック率(CTR)」「応募率(CVR)」の見直しも検討してみましょう。

表示回数

予算に応じてクリック単価を随時変えていくことで、求人情報が表示される回数を多くしていくことも大切です。1日のうちで継続的に求人が閲覧される状態になることを作りだしましょう。クリック単価は休日などの変動を見越して、高すぎず低すぎずといった調整がカギとなってきます。

クリック率

クリック率が少ないということは、効果的に運用できてないといえるでしょう。求職者が自社の求人に興味をもっていないことを意味しますので、タイトルや記載している内容そのものの見直しをしてみましょう。

応募率

応募率を上げるためのコツはいくつかあります。

たとえば、「求職者がよく使う検索キーワードを求人ページに盛りこむ」、「職場の雰囲気が伝わるような、応募したいイメージのある写真を選ぶ」、「求人募集を行っている根拠理由を書く」、「どのようなスキルや経験が必要なのかを明確にする」、「できるだけシンプルな応募フォームにする」などが挙げられます。

これらは求職者目線でわかりやすく応募しやすいといった点がポイントです。ペルソナ設計の段階から誰に、どんな情報を発信したいかということに着目して求人票を作成するようにしましょう。

求人検索エンジンの運用を成功させる
代理店&ツール3選はこちら

求人検索エンジンはどれを利用すれば良い?

それでは、求人ボックスのような求人検索エンジンはどれを利用すれば良いのでしょうか。月間利用者数などを見ると、より多く利用されているのはindeedです。しかしながら、求人ボックスはここ数年でユーザーを増やしています

求人ボックスとindeedは基本的な仕組みは同じ検索エンジンですが、ユーザーやトレンドなど、求人掲載状況は若干違います。世界規模で月間ユーザー数4,000万人もいるクリック率の高いindeed。少ない表示回数でも多くの人にクリックされており、スマホアプリもあります。

一方、求人ボックスも月間ユーザー数は800万人を超えています(2022年7月調査時点)。日本発の検索求人サイトのため、日本人が扱いやすいレイアウト、シンプルなデザインで人気があります。

採用したい層や競合との差別化が図れるかなど、求職者にしっかり求人票を見てもらえるサイトはどこかを吟味して出稿するようにしましょう。

求人検索エンジンで採用がうまくいかないときの対策3選

求人情報を具体的に書く

求職者は、求人情報を探す際に仕事内容や条件の内容をしっかりと確認します。そのため、求人情報への掲載内容が不足している場合には検討すらされないことも。

このことから、求人内容には仕事内容を正確に記載するという点を意識することが大切です。公開できる情報については可能な限り具体的に掲載するようにしましょう。さらに、求人情報の中には「残業時間は月20時間ほど」といったように具体的な数字を入れると仕事のイメージがつきやすくなります。

原稿の書き方を工夫してみる

具体的な求人情報は記載しているものの、イメージしている応募者から応募がなかなかこないといったケースもあります。そのような場合には、原稿の書き方を工夫して求めている人材にアピールできるような原稿を作成することもポイントとなってきます。将来的なビジョンをイメージできるような原稿を掲載してみるのもおすすめです。

会社の雰囲気を伝える写真を載せる

会社のイメージを伝えるためには、文章よりも写真を載せることが効果的な場合もあります。実際に写真を見ることによって職場の雰囲気がイメージできるため、多くの求職者は写真もチェックしています。

この時に大切なのは、自社らしさが伝わるような写真を選ぶことです。必ずしもプロのカメラマンが撮影したような、美しい写真である必要はありません。アットホームな雰囲気など、会社のイメージが伝えられるような写真を掲載してみましょう。

求人検索エンジンの代理店に依頼も検討しましょう

いざ採用活動をしようと思っても、採用担当者に人員をさけない場合や、そもそも求人検索エンジンなどに詳しくない場合も考えられます。そのような時には、代理店に依頼することを検討してみてはいかがでしょうか。

効果的な採用活動を行うためにも、求人のプロに依頼することがおすすめです。本サイトでは、「自動連係」「運用代行」「採用サイト作成」のサービス別におすすめの求人ボックス代理店を紹介しています。ぜひ、自社の採用活動に合った代理店選びの参考になさってください。

求人ボックス運用なら
代理店&ツールおすすめ3選

求人ボックス
代理店&ツールの違い

求人ボックス活用方法は大きく分けて「自動連携」「運用代行」「採用サイト作成」に分けられます。自社の予算や課題感によって使い分けるとより効果的に採用活動を行うことができます。

自動連携

求人ボックス含めた検索エンジンに掲載するためのツール。求人情報を入力するだけで自動連携できるのでスピーディーに求人の開始&応募を行うことができます。

おすすめは
engage
engage
引用元:engage
https://en-gage.net/content/

おすすめの理由は
こちら

公式サイトを見る

運用代行

求人ボックスを通してよりマッチした人材確保をするためにターゲットに向けた原稿制作やキーワード戦略を行い、PDCAを回してコンバージョン率・成果を追求していくサービスです。

おすすめは
オンタイム
デリバリージャパン
オンタイムデリバリージャパン
引用元:オンタイムデリバリージャパン
https://ondeli-japan.com/

おすすめの理由は
こちら

公式サイトを見る

採用サイト作成

求人ボックスの無料投稿の際のエントリー受付は自社採用サイトで行わなくてはなりません。自社サイトがない企業に向けて、求人検索エンジン向けに自社サイト制作を行ってくれるサービスです。

おすすめは
コネクト
イノベーション
コネクトイノベーション
引用元:コネクトイノベーション
https://connect-i.site/?page_id=913

おすすめの理由は
こちら

公式サイトを見る

各社選出基準
■前提条件:「求人ボックス 代理店」と検索して上位表示した企業の中で明確に求人ボックスの代理店業務を明記している30社からピックアップしました。その中で3社を下記基準でピックアップしました。
■engage:求人ボックスへの自動連携ツールの中でも最も多い40万社が利用しており、0円からスタートできる点
■オンタイムデリバリージャパン:求人広告代理店系企業の中で唯一RPAシステムによりトレンドキーワードの抽出や求人ボックスへの大量出稿を可能にしている点
■コネクトイノベーション:求人ボックスへ対応した採用サイト制作会社の中でも25万円からと安く作成できる点